<目次リストを追加する領域>
「トップページってなに?」「どんな役割があるの?」といった悩みを抱える人も多いでしょう。
トップページはWebサイトの入り口に当たるページを指し、サイト全体の顔とも呼べるほど重要です。
今回はトップページの役割や記載する内容、デザインのポイント、効果的なファーストビューの作り方などを詳しく紹介します。
トップページに求められる役割とは?
トップページに求められる役割は次の3つです。
それでは、それぞれの役割について解説します。
どんな会社か直感的に伝える
トップページは、そのサイトはどんなページなのか、どんな会社なのかを直感的に伝えることができます。
ユーザーからすると、サイトにアクセスした際、どんな会社なのかがすぐに分かることは非常に重要なポイントです。
トップページを見てもどんな会社なのか、どんな事業を展開しているのかが分からなければユーザーの離脱率は高まります。
例えば、インターネット上で商品やサービスを提供している会社であれば、トップページに商品やサービス、購入先などを表示させれば、ユーザーの興味関心を引き購買意欲を高めることも可能です。
知りたい情報へストレスなく誘導する
トップページにアクセスしたうえで、知りたい情報へコンテンツに移動するケースは少なくありません。
トップページ上に商品やサービスの特徴や機能、料金などの誘導リンクを分かりやすく設置することで、ユーザーはストレスなくコンテンツを確認することができます。
お得な情報やイベントなどを周知させる
トップページを開いて「期間限定!〇%OFF!」「今だけ!特別価格!」といった表示を見たことがある人も多いでしょう。
トップページにお得な情報やイベントを告知することで、ユーザーにとってのメリットを分かりやすく伝えることができます。
仮に関心度の低いユーザーがアクセスしたとしても、割引情報などの記載があれば購買意欲を高めることができ、商品・サービスの購入へ誘導することも可能です。
トップページに記載する内容
続いてトップページに記載する内容について説明します。
トップページには、次のような内容を記載するのが特徴です。
- キャッチコピー
- イメージ画像
- 見てほしいページに誘導するコンテンツ
- 問い合わせページへの誘導ボタン
- お知らせなどの新着情報
それでは、それぞれ確認していきましょう。
キャッチコピー
ユーザーにとって分かりやすいサイトにするためにも、キャッチコピーを適切に活用することが重要です。
他のテキストよりも短く大きめの文字で設置することによって、ユーザーの目を引くことができます。
前述した通り、サイトにアクセスする時初めに目につくのがトップページになります。
キャッチコピーを記載することで、会社のイメージを一目で理解させることが可能です。
イメージ画像
イメージ画像は、会社のコンセプトや事業展開を分かりやすく伝えるために重要なポイントになります。
自社のホームページを作成する場合はロゴを掲載することが多いですが、例えば食品を取り扱う会社であれば製造している商品などの画像を設定することで、食品関係の会社であるとすぐに分かります。
見てほしいページに誘導するコンテンツ
自社で取り扱っている商品やサービスの特徴や料金、イベントや特集、会社の採用情報など、ユーザーに見て欲しいコンテンツをトップページに記載することで、すぐに目的のコンテンツに誘導することができます。
問い合わせページへの誘導ボタン
トップページには問い合わせページへの誘導ボタンを設置するのも有効です。
サイトを訪れる人の中には、問い合わせ目的でトップページにアクセスするユーザーもいるでしょう。
その時に問い合わせ先や誘導ボタンがなければ、離脱してしまう可能性があるため、ユーザーの分かりやすい位置に配置することも重要です。
問い合わせボタンは商品購入や資料請求、見積もりなどさまざまな職種でも活用されるため、必ず設置しましょう。
お知らせなどの新着情報
お知らせなどの新着情報は、ユーザーの行動を促す材料になります。
製品のアップデート情報や休業日、お得な割引期間などをユーザーの目に届く位置に記載することで、確実に伝えることができます。
トップページデザインのポイントとは
ここからは、トップページデザインのポイントを紹介します。
Webサイトを作成する人や改善したい人は、次のポイントを意識してみてください。
それでは、それぞれ詳しく解説します。
ユーザビリティーを重視したデザインにする
ユーザビリティを重視したデザインにすることが、トップページのデザインを決める時の重要なポイントです。
ユーザビリティとは「使いやすさ」「見やすさ」などを意味し、ユーザビリティを意識することでユーザーに優しいWebサイトにすることができます。
またユーザビリティはSEOにもよい効果が期待でき、検索エンジンで自社のWebサイトを上位表示させることに貢献します。
レスポンシブデザインではスマホを優先する
レスポンシブデザインとはスマホやタブレット、PCなどの異なる画面サイズに応じて最適化するデザインを指します。
Webページにはパソコンだけでなく、スマホでアクセスするユーザーも少なくありません。
パソコンの画面では正しく表示されていても、スマホで見ると文字列がバラバラになるなど見にくくなっている可能性もあるため、必ずスマホ優先のページを意識してください。
企業イメージやターゲット層に合わせる
自社のターゲットが男性なのか女性なのかでも、最適なトップページのデザインは大きく異なります。
仮に女性向けの化粧品を販売している企業であれば、女性らしい色や写真を使い、柔らかい印象にすることが大切です。
そのためには、はじめに自社のターゲット層を明確にし、その後ターゲットに合うデザインを意識して作成してください。
効果的なファーストビューの作り方
後に効果的なファーストビューの作り方を紹介します。
それでは、それぞれ確認していきましょう。
ユーザーの心に響く言葉を使う
「〇〇したくありませんか?」「〇〇で困っていませんか?」などユーザーの悩みや不安に対して響く言葉を使うことでユーザーの興味関心を引くことができ、ページを読み進めてくれる可能性が高まります。
簡潔で分かりやすい内容にする
伝えたい内容が多くなることは必然ですが、簡潔で分かりやすくすることでユーザーはストレスなく読み進めることができます。
伝えたい内容はコンテンツごとに分けることで、ユーザー自身でコンテンツを読めるようになり、使いやすく見やすいWebサイトにすることが可能です。
画像は画質にこだわらない
画像はユーザーに視覚的に訴えかけることができるため必要ですが、画質にこだわりすぎないことも重要です。
パソコンの場合は幅1000px・高さ550px、スマホの場合は幅360px・高さ600pxが適切とされており、このサイズであれば画質にこだわる必要はありません。
高画質の画像はサイトの表示スピードを遅くし、ユーザーにストレスを与えるだけでなくSEO的にも得策ではありません。
SEO対策は必須
Webページを作成する場合、トップページに限らずSEO対策は必須です。
キャッチコピーやリード文にSEOキーワードを含めるといった構成要素を考慮したり、タイトルタグ、メタディスクリプションタグを入れたりすることで、検索上位にWebサイトを表示させることができます。
またユーザー目線で考えた場合でも、自分が調べたキーワードでWebサイトが表示されないと不便に感じることも多いため、必ずSEOは意識してください。
アクセス解析ツールで最適化をする
アクセス解析ツールを活用すればサイトの問題点や次の仮説想定へと進むことができ、サイトを最適化することができます。
Webサイトは作れば終わりというわけではないため、ツールを活用して最適化し自社の資産になるように意識しましょう。
まとめ~読みたくなるトップページで見込客を集めよう
今回はトップページの役割や記載する内容、デザインのポイント、効果的なファーストビューの作り方などを詳しく紹介しました。
サイトを訪れる人の多くは初めにトップページを見ることになるため、ユーザーに分かりやすく伝えることが大切です。
今回紹介したデザインのポイントや効果的なファーストビューの作り方を意識して、今後のホームページ作成や集客に役立ててください。